アロマ調香スタイリスト講座
DETAILSこんな方におすすめです
- アロマ調香デザインを学びたい
- アロマブレンドが上手くなりたい
- 他の人との差別化をしたい
- アロマを仕事にしたい、副業にしたい
- セラピストではないアロマの仕事に興味がある
コースについて
「アロマ調香デザイン®️」の基本となる天然精油を自由に組み合わせて、香りづくりができるようになるIAPAオリジナル講座です。
「100種類以上の香りを嗅ぎ比べる」ことが大きな特徴で、精油を組み立てるプロになるための基礎編となります。
あまり精油に触れていない方でも、確実に良い香りがつくれるようになります。嗅ぎ分け、組み立て、香りを言葉で表現する力を身につけましょう。
資格を持っていてもアロマブレンドが苦手、というセラピストの方が実は多いアロマ業界。そこで、精油の見極めと嗅ぎ分けができることで大きな強みとなります。
同じラベンダーでも産地やメーカーが異なると、香りも変わります。多くの香りを嗅ぎ分ける実践スタイルで、精油の選定に対して自分の中の「香りの辞書」が増えていくのです。
またひとつひとつの香りに向き合い、その精油を3種類、5種類と組み合わせていくことで、深みのある芳醇な香りをつくることができます。
現場経験が豊富な講師が、丁寧に創香をサポートいたします。
終了後は国内外で活躍する代表理事・アロマ調香デザイナー®️齋藤智子監修のレシピをもとに、気軽に香りづくりを楽しめるワークショップ「アロマ調香Lab」の主催も可能です。
内容
■アロマ調香デザイン®️の基礎を学ぶ
・アロマセラピーの基本(歴史、精油について)
・アロマセラピーの基本(嗅覚)
・アロマ調香デザイン®️の基礎
・アロマ調香デザイン®️(香調・ブレンドファクター)
・アロマ調香デザイン®️(系統)
・アロマ調香デザイン®️(化学)
■精油のプロフィール作成
60種程度
ブレンド実習1:創香の基本(精油の選定、組み立て方、精油の増やし方)
ブレンド実習2:目的別の創香
■アロマ調香デザインの理解を深める
・調香師とアロマ調香デザイナー®️
・香りづくりの実践とヒント
・アロマを取り巻く法律など
ブレンド実習3:目的別の創香
ブレンド実習4:目的別の創香
ブレンド実習5:天然アロマ香水
受講料
115,500円(税込)
2023年3月1日以降開催分に関しては、132,000円となります。
開催日
◆場所・時間
2023年
3月7日(火)、14日(火)、21日(火)、28日(火)
各回10:00-13:30(担当:佐藤亜紀子)@東京・渋谷区周辺
3月4日(土)・5日(日)・ 4月1日(土)・2日(日) 残席わずか
各回13:00-16:30(担当:齋藤智子)@東京都内の会議室
4月22日(土)、23日(日)・5月13日(土)、14日(日)
各回10:00-13:30(担当:佐藤亜紀子)@東京・渋谷区周辺
6月3日(土)、4日(日)、7月1日(土)、2日(日)
各回10:00-13:30(担当:蓑栄里)@愛知・名古屋
※齋藤智子による講座は2023年3月開講クラスが最後となります。
以降スタイリスト講座の登壇予定はございません。
※4日間の連続受講が難しい方は、他の開催日との組合せが可能です。
※最小催行人数(2名)に満たない場合は、日程が変更になる場合もございます。
時間
講座により開催時間が異なります。上記をご確認ください。
受講回数
4日間
定員
5名 ※ただし齋藤の講座は特別クラスのため、15名程度となります。
担当講師
齋藤智子、関根加奈、佐藤亜紀子
本部開催日程以外をご希望の方は、全国各地の認定インストラクターは日程相談が可能です。
各地の認定インストラクターに直接お問い合わせください。
含むもの
受講料・テキスト・材料費・修了証
*「アロマ調香スタイリスト」ライセンス料は別途10,000円/年かかります。
特典
*アロマ調香デザイナー講座と同時にお申し込みの場合は
受講料が10,000円引きになります。
その他
〇よくあるご質問
・アロマセラピーを学んだことがないのですが大丈夫ですか
初めてアロマセラピーに触れる方は、事前にアロマ調香コーディネーター講座(3時間の1日講座)での受講が必要となります。
受講生の声
今後の目標:沖縄でもアロマ調香を広めたい/子供たちに調香を教えたい
お申し込み・お問い合わせ
お申し込み方法は、お申し込みフォーム(Mail form)より、必要事項に記入し送信してください。

ご質問は下記からご連絡ください
一般社団法人プラスアロマ協会
〒107-0062 東京都港区南青山 3-8-40-青山センタービル2F
Tel. 03-5843-7956
お問い合わせフォームへ |
---|